SSブログ

資産運用を考え始めて-3 [資産運用]

引き続き資産運用ネタ。
(すでに運用している人から見ると、この不定期連載の内容は「今さら?」と感じたり、既知のことばかりで参考にならない部分も多いと思うので読み飛ばしてもらえれば)

NISAを上限まで購入したあと、投資に回せそうな普通預金をどう使うか悩んだ。
昨年の6月ころ、すでに株価はかなり高くなってきていた。
新型コロナによる落ち込みから回復し、高値を更新している状況となっていたのだ。
高値づかみをしてしまうのではないか、とか、もう少し待ったほうがいいのではとか、おそらく株式投資初心者なら誰しも感じる疑問を持っていたわけだ。

日本円硬貨

自分が20代なら投資可能期間はとても長くある。
東京在住の男性の平均健康年齢は72歳。
もしも大卒直後なら50年間の健康状態での投資可能期間があることになる。
いっぽうで、50代なら20年間程度の期間しかない。
もしも年金受給までに資産を作るつもりなら、65歳で受給開始として、22歳なら40年以上あるが、50歳なら15年しかないわけだ。

つまり、躊躇しているような暇はない。
ということで、NISA設定後数ヶ月の間に、以下のように設定・注文を行った。
・投資信託2種類を定期積立をする。
・アメリカETFを3種類何度かに分けて購入する。

投資信託は以下に連動するインデックスファンド。
・MSCI オール カントリー ワールド インデックス(日本を含む先進国+新興国の株式に分散投資)
・S&P500 インデックス(アメリカのS&P500の企業株式に分散投資)

正直、いまとなっては、これだけでもよかったかなと思うが、その当時は、いろいろとやってみないとわからないだろう、ということがあり、日本の投資信託以外も買ってみようという思いが強かった。
そこで、アメリカのETFを3種類購入した。
ETFというのは上場投資信託のことで、分散投資商品という意味では投資信託とも似ている。
海外のETFなので、外貨で購入することになり、アメリカETFであればドルで購入することになる。

現時点で含み損益率はプラスであるし、これも買ったことは後悔はしていない。
やはり、自身で持ってみないとわからないものだと痛感している。
実際に保有していると、その値動きについての理解が深まる。
教科書で公式を読んで暗記した人と、問題集をいくつか問いてみて応用問題をこなした人とで、理解度が違うようなものだ。

現時点では、投資初心者は日本の投資信託や日本のETFを選んで購入するので十分だと思う。
興味が出れば、アメリカのETFを買うかどうか、というところだ。
ただ、海外のETFを買うと、税金の問題とか、外貨両替手数料とか、そういう問題があるので、そのあたりを理解してからのほうがいいと思う。

自分にとっては、個別株をいろいろ調べて購入し売買するよりも、投資信託やETFを適宜注文して保有しておくスタイルが合っているようだ。
なぜ、投資信託やETFがいいのかとか、どのように積み立てているのかとかは、別の記事に譲る。(連続記事になるとは限らず)
nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:マネー

資産運用を考え始めて-2 [資産運用]

引き続き資産運用ネタ。
(すでに運用している人から見ると、この不定期連載の内容は「今さら?」と感じたり、既知のことばかりで参考にならない部分も多いと思うので読み飛ばしてもらえれば)

資産を増やすには、
 1.収入を増やす
 2.支出を減らす
 3.資産を運用し利益を生む
このいずれも必要とされていることを、前回の記事で書いた。

1は早々に除外した。
太陽光発電や大家業を副業とするほどの情熱も心理的余裕もなかった。
職場で出世したいわけではないし、資格取得や出世による収入増はそもそも即効性がない。
収入増のための起業、副業、転職などは選択肢から早々に消えた。

普通なら、1の次に考えるのは2だ。
ところが、ろくに自身の出費状況を把握していないことに気づいてしまった。
そこで家計簿アプリで何をどのくらい使っているのかを記録していくことにした。
ダイエットと一緒で、記録だけすると自然と支出が減ることもあるだろうが、とりあえずあまり生活ペースを変えず(つまり我慢をせず)、いつもどおりに支出をし、それを半年~一年くらいは記録してみようと考えた。

結果として、3を重視することとなった。
昨春時点で、保険商品を除くと流動性のある資産としては普通預金しか持っていない状況だった。
会社の持株会にも入金していないし、個人年金も契約はしていないし、国債などの債券も買ったことがなかった。
財形貯蓄どころか、定額預金すら持っていなかったわけで、当然のことながら、株式投資、先物取引、FX(外国為替証拠金取引)、ゴールド積立、仮想通貨売買などとも無縁だったのだ。

一万円札

そのような状況であったので、白紙から考えることとなった。
ネットで情報収集をし、自分ができそうなものとして、やはり株式市場だろうと結論を出した。
少なくとも、税制で優遇されているNISAまたはつみたてNISAは始めるべきだと。
どうやら手数料の安いネット証券で始めるべきだということがわかり、株式口座の開設、特定口座とNISA口座の開設の手続きを済ませたあたりで5月に入っていた。

さて、NISA口座が開設されてから困ったのが、何を買うかだった。
ネットで情報収集はしていたが、自身でやったことがないので、本当にこれがわからない。
その時点で素人ながら理解していたのは、以下だった。
・初心者は分散すべし。
・株式投資は中長期で考えるべし。
・余裕資金でのみ運用すべし。
・NISAとiDeCoをまずやるべし。

これが意外と難しい。
分散って、日本とアメリカとヨーロッパでいいのか、新興国もいれるべきなのか、とか。対象分野(製造業、金融業など)を選ぶべきなのかどうかもよくわからなかった。
中長期とはいっても、自分はすでに20代とかではないのだけど、どのくらいの期間なのか、とか。
余裕資金って貯金のどれくらいの割合をまわせばいいのか、とか。

一年弱たっているので、いまならもう少しましな思考ができるが、株式口座開設時にはわからないことだらけだった。
そんな状態で自分が選んだ方法は、複数のネット証券会社の人気ランキングにある投資信託銘柄のトップ20から違うものを3つくらい選べばいいかというものだった。

NISAとつみたてNISAのどちらにするか迷った。
NISAは一年間の上限が120万円、つみたてNISAは一年間の上限が40万円だ。
そのかわり税制優遇される期間はそれぞれ5年と20年だ。
若い人はつみたてNISAを選んだほうが良い。
そうでない人は、投資余力とか好みでいいと思う。
結局自分は2021年はNISAを選んだ。

そして、人気ランキングにある投資信託を3種類選び、40万円ずつを購入した。
買ったのは、以下に連動するよう設計された投資信託だ。
・MSCI KOKUSAI インデックス(日本を除く主要先進国の株式に分散投資)
・MSCI オール カントリー ワールド インデックス(日本を含む先進国+新興国の株式に分散投資)
・日経平均株価(225種・東証)インデックス(日本の株式に分散投資)
それぞれ複数の会社から商品化されていて、信託報酬や取扱証券会社が異なったりする。(SBI、楽天、三菱UFJ国際、ニッセイ、大和アセットなど)
いまとなっては、あまり分散になっていないことがわかる選択だ。
日経平均連動を買っているが、これはいまいちな選択だった。今後もこの手のやつは買わないと思う。保有することでそれぞれの違いが肌身で感じられ、いい勉強になったと思っている。

本日23時時点の含み損益率は3つ平均で+9.7%
円安になったので、海外の金融商品に関連する投資信託がプラスになりやすいという面がある。(このあたりはまた別記事で書くつもり)
わりと好成績のように見えるが、2月のウクライナ戦争勃発による株価下落でこの3つの合計がマイナスだった日もあった。
株価というのは、上がったり下がったりするものなので、(中長期の投資方針ならば)その瞬間に計算上プラスだったかマイナスだったかはあまり関係ない。
その投資信託を売ったときの値段ではじめてプラスかマイナスかが確定するのだ。
余裕資金でやるべし、というのはここにある。
何年もすぎてから(場合により十数年以上たってから)、もう十分プラスだしそろそろこれは売ってしまおうかなくらいで考えられれば一番いい。
余裕がなくて、下がったから焦って売るともうどうしようもない。マイナスとか小幅な利益で確定してしまう。

とりあえず、そんなこんなでNISAの枠が確定したのだけど、普通預金はまだある程度あったので、さらになにかに投資に回すべきだろうと考え始めた。
そのあたりは長くなるので別の記事に譲る。(連続記事になるとは限らず)
nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:マネー

資産運用を考え始めて-1 [資産運用]

資産運用を始めたことを2021年大晦日の記事で触れた。(記事はこちら
なぜ資産運用を始めたのか、これまでどうしてきたのか、いまどういう状況なのか、今後どうしようとするのかを不定期で書いていこうと思う。

日本では、金の話はややタブー視されている面がある。
金に意地汚いと思われたくないとか、金の話ははしたないとか品がないとか。
「清貧」とか「武士は食わねど高楊枝」みたいな言葉が一定の支持を得ていたりもする。
世帯収入や預貯金額についてリアルな数字を挙げると、それが多くても少なくても、嫉妬されたり憐れまれたりしないかなと気にせざるを得ない面もある。
自分ではそこまで赤裸々に書く方針ではなく、一般論的なところを中心に書いていくつもりだ。
(すでに運用している人から見ると、この不定期連載の内容は「今さら?」と感じたり、既知のことばかりで参考にならない部分も多いと思うので読み飛ばしてもらえれば)


=====
過去の給与明細を整理したことや、家計簿アプリを使い始めたことを昨年4月のブログで書いた。(それぞれの記事はこちらこちら
いずれも、投資を含めて資産運用にきちんと向き合おうと決心したからのことだったりする。
その後も、「ねんきんネット」でシミュレートしてみたことや、ふるさと納税をして返礼品を受け取ったことも書いた。(それぞれの記事はこちらこちら
それらも資産運用を考えるまで取り組まなかったことだ。

一万円札
資産運用について真剣に考えるようになったきっかけは仕事だった。
勤務先の会社が潰れるような懸念はいまのところないのだけど、新型コロナ長期化や大災害などでそういうことも絶対にないわけではない。日本の大手メーカーでもリストラがあったり、部門売却なども普通に行われている。
日本経済自体、全体としてはそれほど明るい材料はない。

勤めていた会社が数年前に買収されて再編されるなかで、役職の職掌範囲以外の業務が増える一方であること、部下が増えマネジメントが大変になったこと、部下のいくつかの案件トラブル対応で自身の負担が大きくなっていたことなどが重なって、働くって大変だなと感じてもいた。(トラブルは落ち着いたが、その他は現在も変わらないどころか負担がさらに増えている)
働ける間はいまの職場でそのまま働き続けたいという人がいて、それはそれで尊重する考え方だが、自分は65歳とか70歳までいまの会社で働き続けたいかというと、そういう考えはない。

そもそも自身がいつまでも元気に働き続けられるという保証もない。職場でも30代で脳出血して後遺症が残ったり50代で心疾患となり通勤が厳しくなった同僚たちがいる。うちの会社では定年まで勤めてもらうよう配慮しているが、働き方や働く時間に制約がある以上、(当たり前だが)給料が無条件に維持されるというわけでもない。
いざとなったときに、自身がどのくらい資産を持っているかは金銭的、肉体的、精神的な面において、大きな影響を与えるなと思い、振り返ってみたのが昨年春だった。

そのときに(年齢的に本当に遅いのだけど)気づいたことが、自分はあまりにも自身の資産について無頓着だったのではないかということだ。
この年になるまで、考えていないままだったことがいろいろあるのではと。
幸いなことに借金はないが、それが故に資産を増やすことに無頓着となってしまったのだろう。

資産を増やすには、
 1.収入を増やす
 2.支出を減らす
 3.資産を運用し利益を生む
このいずれも必要とされている。

1の代表的なものは、結局のところ労働だ。出世して給与増を狙うとか、会社で認定される資格を取得して手当を増やすという手もあるし、副業をするとかも選択肢だろう。
人によっては、マンションやアパートをローンで買って貸し出す大家業を副業とする本格的なものもある。
特技や情熱があるかどうか、また時間を使えるかどうかに影響される。
一時的な収益にとどまるが、自宅にある不要な物を売るとかもこれに分類されるだろう。

2の代表的なものは、節約だ。高い固定費を減らすとか惰性で契約しているものや重要性の低い習慣を見直すパターン。あとは、ふるさと納税や税控除の活用などで節税(違法な脱税ではない)をするのも一つになる。
1円でも安い食材を買うとかは、それ以降の話だと思う。
ここは、我慢しすぎるとか不便すぎるとかだと続かないので、無理のない範囲で優先順位をつけて、ということになる。

3の代表的なものは、投資信託やゴールドの積立、株の売買などだろう。
上記の1と2と違って、この3は無関心であるか毛嫌いするというケースが多い気がする。
投資と完全に無縁だった人なら、何もかもよくわからないから無関係な世界だと決めつけているかもしれない。
これについては、いくつかに分類される。
「100%得する保証がないと嫌」「相談できる人がいない」「投資するような余剰金はない」「仕組みの学習や手続きが面倒」あたりを理由として、堅実に働いて貯金さえしていればいいか、となんとなく考えて済ませているパターン。
あと「親や親戚がむかし株で大損した」「プロの集まりのはずの証券会社がつぶれたことがあった」「個人投資家の半分以上が損しているという統計データを見たことがある」「儲かるのは一握り」など、恐怖感を抱えている場合もあるかもしれない。
また「投資は博打みたいで不健全」「金融で儲けるのは何も生み出さない虚業だ」「仕事中も株価や経済情報を気にして実務を疎かにするのだろう」みたいな、思い込みを抱えている人もいるだろう。

それぞれについて、自分がこれまでどうだったのか、そしてこの一年間なにか取り組んだことがあるのかを振り返るつもりだが、長くなるので別の記事に譲る。(連続記事になるとは限らず)
nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:マネー

夜の菜の花 2022 [雑感]

夜の菜の花
夜桜を見たついでに、初めて夜の時間帯の菜の花を撮影した。
初めてなので、どう切り取るかよくわからなかったが、夜桜撮影と当然ながら共通点もある。
暗いのである程度ISO感度を上げること、ライトの当たっている場所を狙うこと、コントラストがある場所を選ぶこと、あたり。
ライトが水銀灯だったり蛍光灯だったりLED灯だったりして、色合いも違うので、その点に注意が必要というのも同じ。

暗いところで咲いている菜の花は、昼に見る風景とはまた違った感覚を受ける。

夜の菜の花
これは遠くの光が邪魔しているあまりよくない作例。
もうちょっと場所を選ぶべきだった。
菜の花が頭一つ抜けているところを狙うことに気を取られると、こうなりやすい。(苦笑)
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

隅田川沿いの夜桜 2022 [雑感]

夜桜
今年も、ソメイヨシノの夜桜を見るため、暗くなってから隅田川沿いを歩いてみた。
昨日持ち出したのと同じく、長望遠レンズ。
風は穏やかで、気温も低すぎず、夜桜撮影日和。

東京スカイツリーと夜桜
いつも撮っている場所だと、長望遠レンズで東京スカイツリーを入れるのが難しいため、今回は別の場所から撮影。
18:45~22:00の間「舞」と呼ばれる、ピンク色の濃淡でライトアップされている東京スカイツリー。
適した場所にあるソメイヨシノは、まだ五分咲きにもなっていない状態だったので、ここで撮るならもう数日してからのほうが良さそう。

花見がてら散歩している人たちが多かった。
屋台や提灯がないのでかえって風情があって、酒盛りしているやかましい人たちもおらず、いつもこれで良いのにと思ったり。
nice!(10)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

近所のサクラを眺めに [雑感]

今日はランチタイムになって、すぐに外出。
昼食のためではなく、サクラを撮りに。
持ち出したのは、カメラ:E-M5MarkIII+レンズ:OLYMPUS M.40-150mm F2.8。
テレワークをしているので、カメラを持ち出しやすい点がありがたい。
(通勤の際に大きな望遠レンズを持ち歩くのはかなり厳しい)

ソメイヨシノはそれほど咲いていないかなと思っていたが、思っていたよりも咲き始めていて驚いた。
いろいろ写真を撮って歩く。
望遠レンズだとちょっと遠くても撮れるので、撮影が楽しい。
春にありがちな霞んだ空なので、スッキリとした青色の空ではないものの、風もあまり強くなく、雲も少なめで、撮影日和だった。

ヒヨドリとサクラ
サクラの花をついばんでいたヒヨドリ。
望遠手持ちで何枚か撮ったが、前後の花びらに邪魔されて、バッチリという写真は撮れなかった。
ついばむ瞬間も撮れたのだけど、後ろ姿だったり、ボケていたりで、顔を上げたときのこの写真が一番マシだった。
ランチタイムの終わりを気にしないならその場で粘ったのだけど、残念ながらあまり時間に余裕がなかったので、その場にいたのは数分。

サクラ
ソメイヨシノは咲いているところでもこんな感じ。
もう数日たたないとゴージャスな感じにはならなさそう。

気になるのが、来週は今週よりももっと曇りや雨の可能性が高いこと。
明日も撮影に出かけてみようと思う。
nice!(10)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

春分が過ぎたのに気温は一桁台 [雑感]

タンポポ
今日の東京23区は、ところにより0時から24時まで気温が10℃未満だった。
春分をすぎると、もう少し暖かいものだと思っていたが、0時から明け方前までは1℃~2℃、日中も9℃くらいまでしか気温が上がらず。

夜桜を撮りに行こうかと思っていたら雨なのでとりやめ。
やはり金曜日を今週の本命とするか。
nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

尾道ロバ牧場のクッキー [飲食・料理]

尾道ロバ牧場のクッキー
尾道ロバ牧場のクッキーをいただいた。
ロバクッキーアート缶 2022のデザインが、なかなかかわいらしい。

広島出身なのだけど、この牧場の存在は知らなかった。
SNSアカウントやネット検索をしてみたところ、わりと新しい牧場のようだ。

クッキーは素朴な感じで、なかなか美味しい。
缶も可愛らしいし、手土産にも良さそうだ。
nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

開花宣言が出たものの [雑感]

菜の花
昨日、東京でもソメイヨシノの開花宣言が出た。
残念ながら、この三連休、東京は雲が多くて青空背景でサクラを撮れるような天気ではなかった。
週間天気予報も見てみたが、予報の範囲の次の日曜日あたりまで雲が多い模様で、いまのところ3/25(金)のみ降水確率0%だ。
基本的には夜桜を撮りにいくつもりなので、雲が多くてもあまり影響はないのだけど、雨の日も多そうで、ちょっと期待薄の週となりそうだ。
日中にソメイヨシノを撮るなら晴れていて青空が十分にあること、夜桜を撮るなら雨以外かつ風が穏やかなことが、自分にとっての好条件になる。

写真はこの週末撮ったもの。
青空でないと、こうやって空が白っぽい写真になる。
向こうの木はまだ咲いていないソメイヨシノなのだけど、咲いていたとしてこういうアングルで撮っても、花弁の色が薄いソメイヨシノだと空に埋没してしまうのだ。
上手い人はこういう条件でも、美しく撮れるのだろうけど、自分には無理。(苦笑)
nice!(9)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

サイゼリヤで新メニュー [飲食・料理]

ラムのランプステーキ
昨年サイゼリヤがメニューに登場させて大人気だったメニュー「ラムのランプステーキ」。
1000円。
材料調達の問題があるということで、その後メニューからなくなっていた。
それが2022年3月9日から復活。
値段が前回より100円アップしているが、手軽に美味しいラムステーキが食べられるので、ここに行くたびに頼んでいる。
先週、今週と2回オーダー。
ラムステーキって、安く気軽に食べられる場所があまりないので、食べられるうちに食べようかと。(本格的なジンギスカンとか焼き肉の店に行けば食べられる場合はあるけど、トータル金額が違いすぎる)

フレンチトースト
フレンチトースト。
400円。
サイゼリヤに限らず温かいスイーツってファミリーレストランではほとんど見かけない。
おおむねどのファミレスでも、ゼリー、プリン、パフェ、ヨーグルト、アイスクリーム、シャーベット、ジェラート、アイスケーキ、あんみつあたりがメニューに載っていて、冷たいスイーツ中心。
たまに、ぜんざいがあるくらい。
3枚重ねのホットケーキはもう食事になってしまうし、温かいスイーツが少し食べたいというニーズを拾っていない気がする。
フレンチトースト、アップルパイ、チーズタルト、クレープ、カヌレ、サモア、ぜんざい、お汁粉など、結構ホットなスイーツあると思うのだけど。
このフレンチトーストは半分なので、ガッツリ食事という感じはないし、肌寒い日のスイーツとしていい。

しばらく、このラムステーキ+フレンチトーストというパターンでオーダーしてしまいそう。
nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

隅田川沿いにサクラを眺める [旅・場所]

今年はソメイヨシノの開花が早いらしい。
さすがにソメイヨシノは本格的に花開いているということはないだろうけど、散歩がてら、隅田川沿いに歩いてみた。
自分が歩いてみた範囲ではソメイヨシノは蕾止まりだった。
菜の花、タンポポ、イモカタバミ、イヌノフグリなど、春を感じさせてくれ、散歩が楽しい時期。

隅田公園あたりは、台東区側も墨田区側もソメイヨシノが多いが、ソメイヨシノだけというわけではない。
ソメイヨシノ以外の、ジュウガツザクラ、ヨウコウ、カンヒザクラ、カワヅザクラなどのサクラを目にすることができた。
天気があいにくの薄曇りだったので、あまり空を入れないアングルで何枚か撮った。
そのうちの2枚をアップ。

サクラ

サクラ

ソメイヨシノは、花びらと枝だけなのでコントラストが激しく、花びらの色が濃いサクラや若葉が一緒に伸びるサクラは、華やかで色の変化を撮りやすいことから、ソメイヨシノとは違った楽しさがある。
風が穏やかな日があれば、(ソメイヨシノ以外の)夜桜もそのうち撮りに行こうと思う。
nice!(9)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

地震後のトラブル [住居・家具]

昨日、23:36に地震発生。
テレビをつけて地震情報を確認していたら、突然数分後に停電。
スマホの電波は入っていたので、ブログを書いたり、震源地を調べたりができた。

マンションの場合、停電すると電気製品が使えなくなるだけでなく、水も出なくなるケースが多い。
一戸建てや3階までの集合住宅だと直圧直結給水方式であることが多いので、水道はそのまま出るが、4階以上の集合住宅では直圧直結給水方式では水圧が足りないため、増圧直結給水方式や貯水槽水道方式を使う。
増圧直結給水方式や貯水槽水道方式は電気を使って押し上げているわけなので、電気が止まれば水が出なくなるのだ。
幸い、入浴後であったし、食器洗い物も済んでいた。
トイレは正直困るが、タンクの残っている水の分で1~2回くらいは何とかなると思うので、朝まで寝ていればいい。

翌日テレワークする予定だったが、もしも停電が続くようだと、家のWiFiが使えないため、会社支給のスマホでテザリングして無線通信し、ノートPCのバッテリー残量を気にしながら仕事をすることになる。
朝の時点で停電が続いていたら、職場に行くことを決めてそのままベッドへ。
地震があったことでちょっと興奮していたのか、寝付きが悪かったので、スマホでネットサーフィンしていたら、電気がついた。
ああ、良かった、これで明日のテレワークは気にしなくていいなと。

そう思っていた数分後。
突然、ガス検知器がけたたましい音を立てた。
「ガス漏れが発生しています」
前にガス検知器が不良故障して交換したことがあったが、今回は地震があったので、ガス臭くはなくても万が一うっすら漏れているということもある。
ガス台下の元栓を閉め、屋外のガスメーター下の元栓も閉め、換気した。
しかし、一向に状況が改善しない。
家に備えつけのガス検知器は、音を強制的に止めることができないことは、以前にマニュアルを見て知っていた。

仕方なく、東京ガスの連絡先をネットで調べて電話。
地震の後のため呼び出しが多く、行くまで時間が少しかかると思うがと前置きされて、作業員が行くということになった。
地震直後で忙しいらしい。
ただ、いつ来るかわからない待つ時間の間、ずっとやかましい「ガス漏れが発生しています」アナウンスが真夜中に鳴り続ける。
テレビや音楽を楽しめる状態でもないし、やかましいので本を読んだりする気にもなれない。

ちなみに、うるさいからとガス検知器を引っこ抜くと、そっちはそっちでセキュリティ会社がやってくる上に、「通信が確認できません」というアナウンスを受信親機が発し始めてうるさいことに変わりはないので、まったく意味がない。

15分~20分くらいしたら、作業員の人たちがやってきた。
ガスは漏れていないとのこと。
結局、ガス検知器の故障と思われ、ガス検知器を引っこ抜いて、「通信が確認できません」アナウンスが出ないように操作盤の設定を変更して帰っていった。
来てくれた作業員は千葉から応援に入っていて、今日は徹夜ですと言っていた。
地震検知後自動でガス元栓が閉まるタイプの住宅からも「ガスが出なくなった」と呼び出すケースが多いらしい。
マニュアル読んで自身で復旧できるはずなのに、そんなことで呼び出されて大変だなぁと共感。というか、今回の自分みたいに本当に一人ではできないことで困っている人のところになかなか来てくれないのは個人的にも超大迷惑なのだけど。警報が鳴っているわけでなし、まずマニュアルくらい読んでから問い合わせしろよ……。

ガス検知器

それにしても、このガス検知器、強制的に音を止められないのはいかがなものかと思う。
ガス検知器は法律的には設置の義務付けはないわけで、こうも故障でうるさいだけだと、つけないほうが良いのではと思いたくなる。
確かにガス漏れが重大事故につながるのでボタンひとつで音を切ることができるのはまずい。しかし、複雑な操作をすれば音を小さくできるなどの対策案は盛り込めないものかと思ったり。
この設置されていたガス検知器は一度交換しているのだけど、前のガス検知器も動作不良故障で夜に同じ目にあったから、なおさらそう思う。
機器の不具合で真夜中にうるさい状態のままで待たされるのは勘弁して欲しい。

作業員が一通り確認して帰るまでにそこそこ時間がかかったのと、この顛末ですっかり目が覚めてしまったので、就寝できたのは夜中3時半くらいだったと思う。

ガス検知器はマンションの修繕積立金から交換されるので金はかからないけど、しばらく交換しなくてもいいよと思いつつ、交換した際には3度目がないといいなぁと切に願う。
nice!(9)  コメント(8) 
共通テーマ:住宅

地震で停電 [雑感]

20220316.jpg
23:36頃に東北を震源とする地震があった。
初期微動あたりでTVを付けてニュースを確認していたら、揺れている最中に停電。
揺れが収まったところで、ベランダに出てみると、狭い範囲だがいくつかの町にまたがって停電していることが判明。
明日も在宅勤務予定なのだけど、ノートPCのバッテリーだけで丸一日はもたない気がする。
停電のせいで、スマホのテザリングしかできないことからスマホを使ってのアクセスになるけど、そちらもバッテリーがもたない可能性高し。

明日朝の段階でもまだ停電していたら、どうするか考えよう。
nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

新型コロナウイルスワクチン接種3回目 [雑感]

白梅
2週間前の金曜日に、新型コロナウイルスワクチン接種3回目を受けてきた。
1回目/2回目と同じ会場で、時間帯は15:30から。
今回もモデルナなので、1回目~3回目まですべてモデルナということになった。

接種当日の夜は、軽い腕の痛みがあった程度。
熱は出なかったし、モデルナの3回目は接種量が1~2回目の半分ということが影響しているのか、わかりやすい副反応はあまり出なかった。
ただ、妙に倦怠感があって、土日は外出しないままだった。
日曜日の夕方辺りからは完全に通常モードとなったが、もしも4回目とかもあるようだと、金曜日にしか予防接種できないなと思ったり。
nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

フェスティバロの菓子 [飲食・料理]

フェスティバロの菓子
フェスティバロの洋菓子。
フェスティバロは鹿児島に本店のある菓子店で、サツマイモを使った商品が多い。

サツマイモの洋菓子というと、スイートポテトやサツマイモプリンあたりがメジャーで、何種類かあるが、それを中心にした店は意外とない気がする。
最近、グルテン摂取を減らす(厳格なものではなく、以前のようには食べないだけ)ようにしているので、そういう意味でもこの菓子はうれしい。

今回買ったのは、ホワイトデー限定パッケージを2つ。
東京には、空港やデパートなど数店舗ある。
今回は東京ソラマチで購入した。

アソートで売っていると良いのだけど、1種類5個入りのパッケージが中心なのがちょっと残念。
日持ちするから、1人で1日1個ずつ食べても問題ないのだけど。
nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

Wordle [美術・娯楽]

Wordleというゲームがある。
ジョシュ・ワードルさんがクロスワードパズル好きな恋人のために作ったものだ。
親戚にも評判がよく、一般に無料公開したところ、楽しむ人が増えて、最終的にニューヨークタイムズ紙が買収、その後も無料で公開されているゲームだ。
ブラウザゲームなので、スマホでもタブレットでもPCでも遊べる。

ルールは以下となっている。
・5文字のアルファベットを入力する。
・入力する文字列は意味のある単語でなくてはならない。
・アルファベットと位置が一致すると緑色で表示される。
・アルファベットは合っているが位置が不一致だと黄色で表示される。
・そのヒントをもとに全部が緑色になるまで繰り返す。
・最大繰り返せる回数は最初の単語も含めて6回である。
・1日に遊べる回数は1回である。
・全世界で出される単語は1つである。

画面で見たほうがわかりやすいので、昨日出題されたものを、説明用にストーリーを創作してみた。


Wordle
最初に「EARTH」と入れてみたところ、緑色が0枚、黄色が2枚、灰色が3枚となった。
「A」「T」は使われている英単語だが、位置は2番めと4番目ではないわけだ。


Wordle
次に「SOLID」と入れてみたところ、緑色が1枚、黄色が1枚、灰色が3枚となった。
「O」は2番目で確定、「D」は使われているが5番目には位置しない。
この段階で、2番めに「O」があって、「A」「D」「T」を使う単語が思いつけば、それを入れたほうがいい。(実際には自分は3個目で正解したが、ここでは説明用にもう1個違う単語を入れてみたというストーリーにしてある)


Wordle
3個目として「DOCKY」と入れてみたところ、緑色が2枚、黄色が1枚、灰色が2枚となった。(ストーリー上このようにしているが、実際にはdockyという単語は未登録として、Wordleでははじかれる)
「O」「Y」はこの位置で合っている。
「D」は3番目か4番目、「T」は1番目か3番目、「A」は1番目か3番目か4番目だ。


Wordle
4個目として「TODAY」を入れてみたところ、正解となった。
大体、こんな感じで遊ぶゲームだ。
5文字の英単語なんて、いっぱい知っているはずなのに、意外と思いつかず、苦戦するが、楽しい。
まだ遊び始めて1週間くらいだけど、はまる。
1日に1個なので、通勤中とかランチタイムとかに遊ぶのに向いている。

また、Twitterやメールで情報共有する際は、以下のように内容がわからない形で「こうやって問いたよ!」と伝えられるのも気が利いていていい。



■■■■■

Wordle
いまのところの成績はこんな感じ。
今日は4個目で正解した。
■■■■■
■■■
■■
■■■■■

1個目の単語が1文字もかすりもしないと、推測が難しくなるので、この点は運次第だ。
2個目で正解したのは一昨日だったが、そのときはこんな感じで、1個目の単語でヒントがたくさんあった。

■■■■■

ちょっとした空き時間にできるので、文字当てゲームのようなものが好きな人はおすすめ。
nice!(10)  コメント(4) 
共通テーマ:ゲーム