SSブログ

多摩動物公園の昆虫園にて [動物]

多摩動物公園には昆虫園と呼ばれるエリアがある。建物としては昆虫園本館と昆虫生態館とで構成されている。
今回の写真はその建物の中で撮ったもの。

昆虫生態園はチョウとバッタを展示しているが、ここのチョウの展示はすごい。
20種類前後の3000匹のチョウが乱舞しているのだ。チョウを嫌いでなければ行く価値はある。

シロオビアゲハ
シロオビアゲハ。
黒を基調としたチョウが舞う様子は何だか優雅に感じる。

オオゴマダラ
オオゴマダラ。
このチョウが一番多く感じた。どの種類が多いかは時期にもよるようだが、大きいので目立つという面もあるかもしれない。

ツマベニチョウ
ツマベニチョウ。
白とオレンジのツートンカラーが印象的。

タテハモドキ
タテハモドキ。
南国のチョウだが、温暖化に伴って日本でも増えつつあるそうだ。

オオゴマダラ
オオゴマダラはあまり人を恐れないというか、普通に頭や手にとまる。
この昆虫生態園の温室を出るときは蝶がとまっていないか確認してくださいという掲示があったが、さもありなん。

昆虫園本館もいろいろな展示がされているが、大きな空間を使った触れ合い可能な生態園とはやや異なる趣。(展示が貧弱とかそういうことではない)

カブトムシ
カブトムシ。
小学生のころは何年か飼っていたし、よく捕りに行っていた。

ハキリアリ
ハキリアリ。
葉を切って運んで巣に集めて葉に育つ菌類を餌とする変わったアリで、テレビ番組などでも取り上げられることがある。

多摩動物公園は広さが十分にあって散歩するにもよいので、またいずれ訪れようと思う。
食事処は相当混むので、弁当や飲料をあらかじめ持っていくのがおすすめだ。
多摩動物公園関係の記事はこれでおしまい。
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

多摩動物公園で撮影した肉食動物 [動物]

前回に続き、多摩動物公園で撮影した動物たちを取り上げる。
今回は肉食動物。(雑食も含めている)

レッサーパンダ
レッサーパンダ。食肉目レッサーパンダ科。
体長50cm~65cm程度。中国南部からチベット方面にかけて生息。
動物園の人気者だが、生息数はかなり少ない。

タスマニアデビル
タスマニアデビル。フクロネコ形目フクロネコ科。
体長50cm~60cm程度。タスマニア島が生息地。
2024年3月14日から多摩動物公園での公開が始まったが、その時点では日本での飼育は途絶えており、現在はここで見られるのが日本唯一。
そのせいか写真撮影をしている人が多かった。

ユキヒョウ
ユキヒョウ。食肉目ネコ科。
体長85cm~125cm程度。ユーラシア大陸中央の高地(アルタイ山脈・天山山脈・ヒマラヤ山脈・ヒンドゥークシュ山脈・パミール高原)あたりに生息。
毛皮目的の密猟などで数を減らしている。

チーター
チーター。食肉目ネコ科。
体長110cm~150cm程度(尾を除く)。アフリカに広く生息する。
世界最速の哺乳類といわれており、単に速いだけでなく60cm~90cmの尾を使い急な方向転換も上手い。

サーバル
サーバル。食肉目ネコ科。
体長60cm~90cm程度。アフリカの中央から南端にかけて生息。
実は今回の多摩動物公園巡りで一番心惹かれて印象的だったのがこのサーバル。
かっこかわいい。
飼うことはできないので、多摩動物公園に行ったら必ず訪れて眺めさせてもらおうと思う。
nice!(11)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

多摩動物公園で撮影した草食動物 [動物]

多摩動物公園で撮影した動物たちを取り上げる。
点数は少ないが、今回は草食動物。

アミメキリン
アミメキリン。偶蹄目キリン科。
オスは5m超え、メスも4m超えする個体がいる、地上ではもっとも長身な動物。亜種も含めてアフリカの各地に生息する。

マレーバク
マレーバク。ウマ目バク科。
体長1.8mから2.5m。その名の通りマレー半島を中心に生息する。

グレビーシマウマ
グレビーシマウマ。ウマ目ウマ科。
体長2.4m~3m。アフリカのエチオピアやケニアのサバンナや半砂漠地帯に生息する。
狩猟や環境変化によって数が少ない。

コアラ
コアラ。双前歯目コアラ科。
体長65cm~75cm。オーストラリアで抱いたことがあるが意外と小さい。
オーストラリアの主に東側に生息。
薄明薄暮性なのであまり動かないかなと思いきや、結構動き回っていた。ここは人気で写真を撮る人多数。

他にもワラビー、カンガルー、ターキン、モウコノウマなど撮ったのだけど、こっちを向いてくれなかったり、木の陰にいたり、写真としてイマイチなものが多かったので割愛。
いつかまた撮りに行こうと思う。
nice!(11)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

多摩動物公園で撮影した鳥 [動物]

多摩動物公園で撮影した鳥たち。

インカアジサシ
インカアジサシ。チドリ目カモメ科。
全長40cm程度。ペルーからチリまでの太平洋岸に分布する。
嘴の付け根あたりから伸びる白い飾り羽が印象的。

ワシミミズク
ワシミミズク。フクロウ目フクロウ科。
全長60cm~70cm程度。極地圏と熱帯を除くユーラシア大陸の大部分に分布する。日本だと北海道あたりでの目撃例が多い。
夜になると活動する夜行性で、当然ながらこのときは就寝中だった。

オーストラリアガマグチヨタカ
オーストラリアガマグチヨタカ。ヨタカ目ガマグチヨタカ科。
全長35cm~50cm程度。オーストラリア固有種。
こちらも夜行性のため、就寝中。擬態が上手く狩りはあまり得意ではないため、獲物の方から近寄って来るのを待ち伏せる我慢強いタイプなのだとか。

クマタカ
クマタカ。タカ目タカ科。
全長75cm~80cm程度。ユーラシア大陸南東部に分布する。日本でも見られるが、森林性であり頻繁に目撃されるわけではない。
角のようにも見える冠羽が特徴的で、これが理由で角鷹と書かれる。(熊鷹と書かれる場合もある)

オオワシ
オオワシ。タカ目タカ科。
ユーラシア大陸極東地域に分布する。日本では越冬のため北海道や本州北部に飛来するが、生息数は少ない。
カッコいい鳥で、氷山にいるところや、海を泳ぐ魚を捕まえるシーンを狙って撮られることの多い猛禽だ。

コウノトリ
コウノトリ。コウノトリ目コウノトリ科。
ユーラシア大陸東側に広く分布する。日本産の野生の個体群は絶滅しており、現在の個体群は中国やロシアから移入・飼育されたもの。
多摩動物公園は1972年から繁殖させる試みが続けられている。

アオサギの巣
動物園が飼っているわけではなく、飼育された鳥の餌を目当てに集まって木の上に巣を作っているアオサギたち。
動物園的には餌が横取りされるので迷惑している模様だが、さりとて駆除するわけにもいかず放置されているようだ。
nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

いおワールドかごしま水族館で見たクラゲ [動物]

いおワールドかごしま水族館にはクラゲ回廊と呼ばれるゾーンがあり、そこで撮ったクラゲをアップする。

ギヤマンクラゲ
ギヤマンクラゲ。2021年に日本の新種のクラゲとして発表された新顔。
触手が50本以上もあり、強くはないが毒を持つ。

カブトクラゲ
カブトクラゲ。にじ色にかがやく体が特徴。
クラゲというと刺されるというイメージがあるが、このカブトクラゲは刺さない種類なのだそうだ。

ブルーキャノンボールジェリー
ブルーキャノンボールジェリー。フォトジェニックなためよく写真に撮られる。自分も以前にとあるSNSで自身のアイコンとして使ったことがある。
食用にされるそうだ。

ミズクラゲ
ミズクラゲ。日本近海でもっともポピュラーなクラゲだと思う。
飼育は比較的簡単だそうで、クラゲの展示があるところでも、必ずこのミズクラゲは展示されている気がする。
nice!(12)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

いおワールドかごしま水族館で見た小さめな魚  [動物]

今回の記事では、比較的小さめな魚をアップする。

シリキルリスズメダイ
シリキルリスズメダイ。体長5cmくらい。
この写真では分かりづらいが、似たルリスズメダイとは異なり尻尾のあたりが黄色い。珊瑚礁域に住む。

サンギルイシモチ
サンギルイシモチ。体長7cmくらい。
こちらも珊瑚礁域に住む。吻から眼を通る幅広い黒色帯が特徴。

アミメハギ
アミメハギ。体長8cmくらい。
その名の通りカワハギの仲間だが、小さく食用にされることはない。

キュウセン
キュウセン(手前)。体長は20cm~30cmくらい。
西日本エリアではよく食される。父もたまに釣っていた。

小さい魚は動きが早く、これはこれで写真に撮りづらい。
他にもデバスズメダイとかクロサギとかも撮ったがいまいちなので割愛。
nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

いおワールドかごしま水族館で見た大きめな魚 [動物]

いおワールドかごしま水族館の中へ。
今回の記事では、比較的大きめな魚をアップする。

まず黒潮大水槽を泳ぐマダラトビエイ。
マダラトビエイは1.5mくらいの大きさがある。
マダラトビエイ

南西諸島をテーマにした水槽を泳ぐタマカイ。
2m近くある大きな魚。沖縄や台湾など暖かい地方でとれ、高級な食用魚として扱われる。
タマカイ

同じ水槽にいたネムリブカ。
こちらは1.5mくらい。インド太平洋のサンゴ礁でよく見られ、性格はおとなしい。
ネムリブカ

今回取り上げた魚の中では一番小さいメガレイ。約40cm。
カレイかと思いきやヒラメの仲間。デフォルメしたゴーストのような模様がある。
メガレイ

当たり前だが水族館は明るくない場所もあり、アクリル越しで反射もあるし、ライトの位置関係によっては綺麗に撮りにくい。
持っていったカメラはまだ使い慣れていなかったこともあって、いまいちな写真が多かった。
ここにはピラルクーとかジンベイザメとか他にも大きな魚がいるのだけど、今回は上手く撮れなかったり前に出てきてくれなかったりしたので割愛。
nice!(12)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

スズメの大群 [動物]

写真を整理していたら、半年以上前にスマホで撮っていたスズメの写真が出てきた。

スズメの大群

電線にたくさん。
転居してからわりとすぐの時期だったのだけど、スズメをそれほど見かけないなあと思っていたら、夕刻にこんなにいるのかというくらいいた。

調べてみると、夕方あたりは外敵から身を守るために集う習性があるようで、若いスズメたちが中心となっているらしい。まだ身を守る術や経験を持たない段階だからのようだ。
その後しばらくしてあまり見かけなくなったのはそういう理由だったのか。

実は新しいカメラではまだスズメをきちんと撮っていない。(カワセミの写真はもう何十枚もあるのにスズメは意外と機会がなくてまだ数枚レベルだし、出来も良くない)
1枚だけ水浴びしているところをアップ。
スズメ
寒そう。
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

α7CIIで身近な野鳥を試し撮り [動物]

α7CII用の液晶保護フィルムが昨日届いたので貼り付けた。
液晶保護フィルムは画面が見づらくなるから不要という人もいるし、売却の際に査定が下がるリスクや傷がつくと致命的に見づらくなるから必要という人もいる。
自分の場合は心配性な面が大きく、レンズの保護フィルターも使うことが多い。

せっかくカメラを持って外出できる状態になったのだけど、昨日は一日中雨だったので持ち出さず。
今日は三連休唯一の晴れということで、70mm-200mmに1.4倍のテレコンバーターを装着して近場に出かけてみた。
α7CIIとE-M5III
↑この左側の組み合わせで手持ち持ち歩き。

何度かブログで書いてきたが、200mmとか1.4倍した280mmでは野鳥撮影はかなり厳しいのだけど、もっと焦点距離の長いレンズを買うかどうか悩み中なので、しばらく200mmでいくと思う。
ということで、今回の写真は全部トリミング(一部を切り取り)したものだ。

カワセミ
カワセミ。
くちばしの下側がオレンジ色をしているので、これはメスだ。
小さい鳥なので、近くに止まってくれないと大きく撮れない。(200mmの宿命)
水面に飛び込んで小魚を食べていたが、なかなかそのシーンを綺麗に撮れず、今回もアップできず。

ツグミ
ツグミ。
カワセミやスズメよりも大きい鳥だが、当然それなりに警戒するしよく動くので、これもシャッタースピードをある程度あげて撮った。

ムクドリ
ムクドリ。
鳴き声が大きく群れるとかなりうるさいので住宅街では嫌われることも多い。
よく見かけるが、なかなかかっこいい鳥なので被写体としては好きな鳥だ。

コサギ
コサギ。
たぶんこれまで単独で記事にしたことのない水鳥。
サギの中では小さく、足が黄色なので見分けやすい。
サギは普通の露出で撮影すると白飛び(真っ白ベタ塗りみたいになってしまうこと)し易いので暗めに撮影し、あとで少し補正。

ハシボソガラス
ハシボソガラス。(たぶん)
この2羽がずっと頭上を旋回していたので、撮ってみた。
しかしカラスって本当に全身真っ黒い。足もくちばしも黒いので、こちらは白飛びとは逆に黒つぶれしてしまいそう。やや明るめに補正。

他にも、スズメ、メジロ、ヒヨドリ、オナガ、ワカケホンセイインコ、マガモ、コガモ、シジュウカラ、カワラバトなどを見かけたが、いい位置にいなかったり、遠すぎたりで、今回は撮影していない。
ハクセキレイ、キセキレイ、カワラヒワ、ジョウビタキ、キジバト、アオジ、カワウも見かけることのある場所だったが、今回は見かけず。

Olympus E-M5IIIよりもピントが合わせやすく、重さや大きさに関しても違和感がないので、カメラはα7CIIだけでいくことになりそう。
nice!(11)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カワラヒワ [動物]

これまで茶色っぽい小さな鳥が遠くにいると、スズメかなと思って気にすることはなかった。
しかし、街なかの野鳥を意識するようになると、意外とそうでもないことに気づかされる。

カワラヒワ
背景が雲で逆光気味でもあるので写真としてはいまいちなのだけど、そのせいもあってパッと見はスズメかなと思っていた。ただ枝に止まる前の羽ばたいたときの羽の色がちょっと違う気がしたのと、いくつかはスズメとフォルムが違う気がして撮影してみた。

左の2羽の部分を拡大したのがこちら。
カワラヒワ
これはスズメではない。
鮮やかな黄色が入っているのがわかる。
全部カワラヒワだ。
飛んでいると黄色い部分が目立つので、アオジかキセキレイかもしれないと思っていたが全然違った。
きちんと見たのは初めてなので、とてもうれしい。
自身のカメラで捉えた鳥としてはまだ10種類以上20種類以下の間だが、徐々に増やしていきたいところだ。
nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カワセミが飛ぶ様子 [動物]

家の近くの川でよく見かけるカワセミ。
いつも枝に止まっているところばかりを撮ってきたが、魚を捕らえるため水に飛び込むシーンや、飛んでいるところも撮りたいと思っていた。
ネットで調べると、水に飛び込んだり飛ぶシーンは、シャッタースピードをかなり上げる必要があること、とにかく連写しまくっておくこと、は基本のようだ。

カワセミ
そんな基本を忘れて撮影したのがこれ。
ブログサイズだとまあそれなりという感じだが、残念ながら原寸サイズで見ると大きくピンボケ。フォーカスが合っていないし、おそらく被写体に合わせてカメラを振ったけど上手く噛み合っていない状態。
シャッタースピードは1/1000秒でこれが大失敗。(最低でも1/2000以上にするべきだったかと)
また、連写はしたもののフレームに入ったのはこれも含めてわずか数コマで、慣れるまでに時間がかかりそうだ。
でもまあ野鳥をきちんと撮り始めてから1ヶ月未満の野鳥撮影初心者のわりには、小さい鳥の飛翔を運よく撮れたほうだとも思っている。(10年前に一度ユリカメモをアップしたが、カワセミよりもゆっくり飛ぶし、そもそも大きいので狙いやすかった。それでもそちらも原寸サイズだと結構ボケていたのだけれど(苦笑))
失敗も一つの記録だと思って今回アップしてみた。(^^;
nice!(9)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

ジョウビタキ [動物]

ジョウビタキ
近所で見かけたジョウビタキのオス。オスメスともにスズメと同じか少し小さいくらいのサイズだ。
オスはお腹から尾羽にかけて鮮やかなオレンジ色をしているので見分けやすい。
メスは遠目にはスズメのような色合いで、自分のような素人だと葦原などにいると見分けにくい。
先日アップしたツグミと同じくこちらも冬の渡り鳥なのでそのうちいなくなる。(少ないものの日本に定着して子育てする個体もあるようだ)

この写真は、1.4倍のテレコンバーターを使い、1/2500秒のシャッター優先、F4.0で撮影したものをトリミングしている。
この数週間使ってみた2倍のテレコンバーターだとF値が暗くなり、背景のボケも少なくなり、加えて僅かではあるが画像も劣化するので、やはり大きな明るいレンズでテレコンバーターなしで撮るのが一番いいような気がしてきた。使うとしても1.4倍あたりにして、トリミングをするほうが良さそう。
このまま野鳥を撮ることもカメラを持つ目的の一つになって、趣味レベルで自分なりにいい写真を撮りたいと考えるなら、手持ちのカメラとレンズでは厳しいかなと思う。(週末天気が良ければ出かけて1時間くらい撮影するかどうかだと、最新の技術の恩恵を受けずに腕を鍛えるみたいなことはなかなか難しい)
1. カメラ本体を違うメーカーのフルサイズに変更しレンズからフィルターから一切合切買い替える
2. 現在のカメラ本体を同じメーカーで最新のものに買い替え、レンズも野鳥用のものを買う
3. 現在のカメラ本体はそのままに、レンズだけ野鳥用のものを買う
理論的には3もありだが、たぶんこれは選ばない。それくらいなら手持ち機材で撮れるものだけ撮る感じだろう。
1にしろ2にしろ数十万円クラスの出費となるので、悩ましい。(^^;

それはそれとして、ちょっと鳥の写真が増えてきたので、ブログのマイカテゴリーに「動物」を追加し、過去の記事もある程度仕分けし直した。
過去に撮った写真を見ると、鳥を含む動物を思っていたよりは撮っていた印象。
nice!(9)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

メジロと白梅 [動物]

昨日、近隣の公園を通りかかったら、白梅が咲いていた。
やっぱり今年は梅の開花が早い。

メジロが数羽いたので撮影にチャレンジ。
動きが早い小鳥を撮ることに慣れていないので苦戦。
特に、花や枝に隠れていないシーンを撮るのに苦労する。

メジロ
1/1000秒設定で何枚か撮影したなかで、なんとか1枚だけまずまずの写真が撮れた。
実は以前にもメジロと紅梅の写真を1度アップしている。(記事はこちら
ミラーレスカメラデビューから15年たったのに、鳥を本気で撮影してこなかったので、いまだに素人レベル。
最近、カメラの設定を調べ始めて試行錯誤をしている段階なので、上手くなるには年レベルで時間がかかりそう。
nice!(10)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ツグミ [動物]

ツグミ
ツグミ。
自分のブログで取り上げるのは初めての鳥。
スズメ目ヒタキ科ツグミ属の小さい鳥だ。
いまの住まいの近くでは、ツグミをよく見かける。

以前に住んでいた場所は、川は近くにいくつかあったものの、完全に護岸されて河原がなかったため、スズメ以外で見かける鳥はやや大きめの鳥が中心だった。(カラスとかドバトとかユリカモメとか)
テレコンバーターを年末に買ったのも、引っ越してからカワセミを含めていろいろな小さな鳥をよく見かけるようになったことが理由の一つだ。
残念ながら、まだ野鳥の撮り方に慣れておらず、設定の仕方も撮影の技術もイマイチで、写真をアップしようと思えるものが本当に少ないのだけど、せっかくなのでイマイチなものでも不定期にアップしていくつもりだ。

この写真も背景がゴチャッとしていてイマイチだが、きちんと撮れたのはうれしい。
ツグミは渡り鳥で、冬は市街地でもわりと見かける鳥のようだが、春になると北方へ渡ってしまう。
いなくなる前に納得のいく写真を撮りたいなぁ。
nice!(10)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

野鳥を撮るのは難しい [動物]

いま住んでいる場所の近くに川が3つあることは以前に書いたが、そのうちの1つで野鳥を多く見かける。
今日は散策がてらその川沿いを歩いてみた。

カワセミ
この写真はその1枚。
カワセミが2羽いたので、カメラで撮影。
連写モードを使わず、適当に十数枚撮影したが、まあまあかなというのは数枚あるかどうか。
鳥を取るのはなかなか難しい。
枝や葉が邪魔な位置にとまっていたり、ちょこちょこ動いてピントをなかなかあわせさせてくれなかったり。

カワセミ以外にも、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、スズメ、カラス、ドバト、ヒヨドリ、ハクセキレイを見かけたが、アップできそうな写真はとれず。
街歩きついでの撮影で、本格的な準備もしていないし、撮影に時間をかけていないので仕方ないのだけど、やはり動くものの撮影は簡単ではないなと実感。
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

散歩していると [動物]

現在の住まいの徒歩圏内には小さい川も含めると3つの川が存在する。
そのうちの1つの川沿いを歩いてみたら、思いの外動物の姿を見かけた。
カルガモ、チョウサギ、アオサギ、ハシボソガラス、スズメなど。
木が多く水のせせらぎの音がするなか、時折鳥の鳴き声も聞こえるので散歩に良いなぁと思いながら歩いた。

ネコとカラス
野良猫とカラスが並んでいるところが見えたのでカメラを取り出して撮影。
カラスが飛び立つところなので、カラスとネコの戦いみたいに見えなくもないが、お互い我関せずという感じだった。(笑)
このネコではないが他のネコがカルガモの方をじっと見ていたのは狙っているからなのか気になるからなのか。
なかなか楽しい散歩だった。
nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感